バックナンバー
1号 創刊号 平成6年発行
○ 巻頭言 里見信生
○ 創刊記念座談会 「巨樹と出会う」
○ 「巨樹・巨木林をなぜ守るのか」平岡忠夫
○ 和賀山塊巨樹・巨木林調査報告
○ レポート1 村田町「よみがえった奥州の蛇藤」
○ 第7回巨木を語ろう全国フォーラムについて
● 表紙 「日本一のクロベ」 秋田県十和田湖町
2号 平成7年2月1日発行
○ 第7回巨木を語ろう全国フォーラム開催される
○ 奥多摩:巨樹の里から 氷川の三本杉ほか
○ 兵庫県柏原町「第1回巨樹フォーラムの思い出」
○ ヒノキの巨樹発見 石川県巨樹の会
○ 全国巨樹・巨木林の会 第一回総会報告
○ 巨樹探訪 福井県武生市(現在の越前市)
● 表紙 「倉沢のヒノキ」 東京都奥多摩町
3号 平成7年6月1日発行
○ 巨樹探訪 【2】 長野県長野市
○ 世界最長寿のブリスルコーンパイン
○ 聖なる山の聖なる巨樹
○ 講演記念特別寄稿 年輪は何でも知っている
○ 緊急レポート 震災直後の巨樹たち (前編)
○ 巨木通信
● 表紙 「ブリスルコーンパイン」 アメリカ合衆国
4号 平成7年10月1日発行
○ 西表島ウタラ川のマングローブの巨木
○ 京都北山にあった巨木林
○ 琴平町の名木 国の天然記念物の大センダン
○ 緊急レポート 震災直後の巨樹たち (後編)
○ 巨樹探訪
○ 巨樹探訪 【3】 鹿児島県指宿市
● 表紙 「西表島のガジュマル」 沖縄県竹富町
5号 平成8年2月1日発行
○ 巻頭エッセイ 原生林を探そう
○ 第8回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 香川県の巨樹
○ 第2回総会報告
○ 巨樹探訪 【4】 青森県鰺ヶ沢町
○ レポート 函南原生林はいま
● 表紙 「蒲生の大クス」 鹿児島県蒲生町
6号 平成8年6月1日発行
○ 写真展「一千年の巨樹たち」記念
○ 忘れられた桜に春は変わらず訪れて「桜よ永遠に」
○ 巨木を語ろう全国フォーラムの出合いと思い出から
○ 巨樹探訪 【5】 アメリカ
○ レポート 生き残った宮崎県のハナガカシ
○ 巨木通信
● 表紙 「合戦場のシダレ桜」 福島県岩代町
7号 平成8年11月1日発行
○ 市ノ瀬カツラ調査記
○ 石川県の巨樹
○ 香川県の巨樹
○ 巨樹探訪 【6】 高知県窪川町
○ 石川県巨樹の会
○ レポート 御蔵の森再生フェスティバル
● 表紙 「白鳥神社のケヤキ」 宮城県村田町
8号 平成9年2月1日発行
○ 「遂に村田町でフォーラムが開催された!!」
○ 巨樹探訪 【7】 宮城県
○ 第2回解説員のための研修会 森林館から感謝状
○ 静岡県巨樹・古木写真コンクールの開催
○ 海外情報ファイル アメリカ
○ 巨木通信
● 表紙 「富士岡地蔵堂のイチョウ」 静岡県富士市
9号 平成9年11月1日発行
○ 豊臣秀吉と屋久杉
○ 鹿児島県の巨樹
○ 巨樹探訪 【8】 奈良県榛原町
○ 巨樹、天然記念物指定へ -横に寝た天然記念物-
○ 第三回「巨木解説員のための研修会」開催
○ 青森県内における巨樹・古木の保護管理
● 表紙 「脇ノ沢町のミズナラ」 青森県脇ノ沢町
10号 平成10年4月1日発行
○ 新任ご挨拶 「巨樹の情報を世界に発信しよう」
○ 記念講演「屋久島の自然とその特徴」より
○ 第10回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 海外情報ファイル 台湾 前
○ 巨樹探訪 【9】 岐阜県根尾村
○ 石川県巨樹の会
● 表紙 「川上杉」 鹿児島県屋久町
11号 平成10年8月1日発行
○ 白神の水とブナに囲まれて
○ 台湾神木旅行記 後編
○ 欅平まで
○ レポート秋田 ニュースになった巨樹たち
○ 巨樹探訪 【10】 愛知県春日井市
○ ひたち巨樹の会
● 表紙 「小影山のブナ」 秋田県十和田湖町
12号 平成11年1月1日発行
○ 関東近辺の大ツバキ
○ 椿文化史
○ 海外情報ファイル
○ 巨樹探訪 【11】 長崎県対馬
○ 平成10年度解説員業務
○ 石川県巨樹の会
● 表紙 「大嶋家の大ツバキ」千葉県大栄町
13号 平成11年5月1日発行
○ 第11回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 第5回総会記念講演「白神山地の自然とその生活」
○ 第5回総会報告
○ レポート茨城県下妻市
○ 本多静六博士が報告した1500件の巨樹の現状
○ 岐阜巨樹・古木の会
● 表紙「滝岡温泉神社のアカガシ」栃木県大田原市
14・15合併号 平成12年2月1日発行
○ 奈良県の巨樹
○ 古都奈良で二千年生きる台湾紅ヒノキ
○ 第12回巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 第六回総会報告
○ レポート山梨県、静岡県
○ グリーンあすなら (奈良巨樹・古木の会)
● 表紙 「二見の大ムク」 奈良県五條市
16号 平成12年12月1日発行
○ 巨樹・巨木林フォローアップ調査中間発表
○ 巨樹計測講習会報告
○ 第7回総会報告
○ 第13回巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 巨木通信
○ 編集後記
● 表紙 「水垂のトチ」 東京都奥多摩町
17号 平成13年8月1日発行
○ 特集 誇りを持って巨樹を語ろう
○ 奥多摩で巨樹ミュージアム活動を提言
○ 想いの輪を広げよう 大きな木のお話会
○ レポート山梨県 山梨県の巨樹
○ 特別寄稿 日本人は巨樹とどう向き合ってきたか
○ 巨樹探訪 【12】 沖縄県
● 表紙 「村吉の天神さん」 熊本県泗水町
18号 平成14年3月1日発行
○ 特集 巨樹はふるさとの宝
○ 巨樹・巨木林フォローアップ調査報告
○ 新しい時代に「心の巨樹探訪」の提案を
○ フォローアップ調査担当者座談会
○ 第14回巨木フォーラム報告
○ レポート 茨城県里美村
● 表紙 「バオバブ」 ジンバブエ
19号 平成15年2月1日発行
○ 思いを受け継ぐ 文化財の視点で巨樹を見るために
○ 第15回巨木フォーラム報告
○ 里見先生を偲ぶ
○ 総会報告
○ 巨樹探訪 【石川県、福井県】
○ 海外情報ファイル アメリカ、メキシコ
● 表紙 「トトロの木」 山形県鮭川村
20号 平成16年3月20日発行
○ 巨樹・巨木林を守るにはどうするか
○ 第16回巨木フォーラム
○ 第10回総会報告 神奈川県湯河原町
○ 神奈川県の巨樹
○ 石川県巨樹の会 「15周年を振り返って」
○ 倉渕村巨樹の会
● 表紙 「藤崎台の楠」 熊本県熊本市
21号 平成16年12月1日発行
○ 巨木を語ろう全国フォーラム 兵庫県柏原町
○ 第11回総会報告
○ 会員からのお問い合わせ参考事項
○ クローン増殖サービス「林木遺伝子銀行110番」
○ 「樹齢2000年の百日紅を見る」
○ 今年は多かった台風被害
○ 鮭川にもあった日本一のカツラ
22号 平成17年2月1日発行
○ 菅沼孝之会長 巨樹を語る
○ 待ち遠しい「巨木を語ろう全国フォーラム宮崎」
○ 巨樹の受難 浅草寺の戦災樹木
○ 日本三大桜「滝桜」大雪で枝折れる
○ 会員さん、おじゃまします 埼玉県 大久根さん
○ 巨樹と歴史 鎌倉の大イチョウ
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話 杉沢の大スギ
23号 平成17年5月1日発行
○ 第17回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 長崎県、佐賀県の巨樹、名木
○ 「倉渕巨樹の会」活動報告
○ 本州四国九州一巡り 巨樹に親しむ会の10年
○ 兵庫県の巨樹・巨木林の現状
○ とっておきの巨樹の話「北金ヶ沢のイチョウ」
● 表紙 「三春の滝桜」 福島県三春町
24号 平成17年8月1日発行
○ 巨木ツアーと最上の巨木 坂本 俊亮
○ 会員さん、おじゃまします 千葉県 青柳恵三さん
○ 投稿コーナー 大口市のエドヒガンの幹周を考える
○ 高橋弘さんのとっておきの話「御蔵島の大ジイ」
○ 気になった最近の新聞記事
○ 小木曽眞司さんの巨樹画展が開催されました
○ 第17回理事会のご報告
25号 平成17年10月1日発行
○ 第18回巨木を語ろう全国フォーラムの開催日決定
○ アンケート報告
○ 会員さん投稿コーナー
○ 巨樹巨木の幹周測定法の一考案
○ 本庄の大クス
○ とっておきの巨樹の話「寂心さんのクス」
26号 平成17年12月1日発行
○ 第12回総会、第18回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 松枯れの被害について
○ 会員さんおじゃまします 大阪府 山東智紀さん
○ ご寄贈図書の紹介
○ 会員さん投稿コーナー
○ とっておきの巨樹の話「石徹白のスギ」
○ 第17回理事会のご報告
27号 平成18年4月1日発行
○ 近藤秀明理事インタビュー 樹木への奉仕者として
○ 第12回総会、第18回巨木を語ろう全国フォーラム
○ エクスカーション「ひむかの国の巨木めぐり」
○ 平家伝説と巨樹 高橋弘さんの宮崎巨樹めぐり旅日記
○ 海外情報ファイル ヨセミテ国立公園
○ 会員さん、おじゃまします 岡山県 難波治一さん
● 表紙 「三椪小学校のセンダン」 宮崎県北方町
28号 平成18年6月1日発行
○ 第13回総会、第19回巨木を語ろう全国フォーラ
ムは12月3 日(日曜日)新宿御苑で開催します。
○ 巨樹・巨木林の会の年次総会を継続させるため
○ 全国の巨樹の会巡り 野田の樹木を見て歩こう会
○ 巨樹桜観察会のご報告
○ 会員さん、おじゃまします 東京都 山岡好夫さん
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「杉の大スギ」
29号 平成18年10月発行
○ 第13回総会、巨木を語ろう全国フォーラム
○ 第19回 巨木を語ろう全国フォーラム
○ 全国の巨樹の会巡り 「静岡巨樹と森林文化の会」
○ とっておきの巨樹の話「白神山地巨樹調査」
○ 会員さん、おじゃまします 東京都 古矢功さん
○ 折れた縄文スギ、枝の保存展示募金のお願い
○ 会員さん☆投稿コーナー
30号 平成18年11月1日発行
○ 第13回総会、巨木を語ろう全国フォーラム最終版
○ 第19回 巨木を語ろう全国フォーラム資料
○ 全国巨樹・巨木林の会「ホームページ」開設
○ 会員さん、おじゃまします 青森県 高渕英夫さん
○ とっておきの巨樹の話「白神山地巨樹調査」
○ 会員さん投稿コーナー 被災したケヤキの末路
○ 気になる新聞記事より 湯沢は巨木のまち
31号 平成19年3月1日発行
○ 林理事インタビュー「数百年の命から見えること」
○ 第13回総会、巨木を語ろう全国フォーラムの報告
○ 平岡忠夫副会長 「東京の巨樹・巨木林」
○ とっておきの巨樹の話「鹿児島、熊本」
○ 会員さんおじゃまします 鹿児島県 永田和人さん
○ 飛騨高山通信 パート1 「森の都・巨樹の里」
● 表紙 東京都 新宿御苑のプラタナス
32号 平成19年6月1日発行
○ 高橋進理事インタビュー
○ 飛騨高山通信 「天然記念物の巨木たち」
○ とっておきの巨樹の話「妙見のケヤキ」
○ 会員さんおじゃまします! 滋賀県 和田恭子さん
○ 日本一の大トチの報告
○ 熊本県七巻天神のムクの報告
○ 熊本市「藤崎台のクス巨樹群」を訪ねて
33号 平成19年8月1日発行
○ 19年度フォーラム 巨木を語ろう全国フォーラム
○ 飛騨高山通信 全国ベストテンの巨木たち
○ 事務局通信 通信員の募集について
○ 群馬巨樹観察会のお誘い「上州のモミ」
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「縄文杉」
○ 巨樹・巨木林の順位付けについて 渡邊尚義会員
○ 萬久院の舞鶴松が枯死状態
34号 平成20年1月発行
○ 第14回総会・巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 事務局通信
○ 第2回 巨樹観察ツアー群馬編のご報告
○ 九州・福岡、佐賀巨樹観察会のお誘い
○ 寄贈図書の紹介
○ とっておきの巨樹の話「青森県の巨樹」
○ 会員さんおじゃまします! 東京都 青木昇さん
35号 平成20年5月1日発行
○ 真板理事インタビュー 住民票のある保護活動を
○ 第20回巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹のはなし「サクラ」
○ 会員さんおじゃまします!「小澤一雄 東京都}
○ 中米コスタリカの森と巨木を訪ねて 長澤良一会員
○ 福岡・佐賀観察会の報告
● 表紙 岐阜県 ツメタ谷の大イチイ
36号 平成20年6月発行
○ 第15回巨樹・巨木林の会総会資料
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「イチョウ」
○ 巨木通信
○ 日本の「杉」第4回 宮 誠而会員
○ 上野動物園で巨樹・巨木を見る 大倉健司会員
○ 盛会だった「石川県巨樹の会」創立20周年記念総会
○ 会員さんのホームページ紹介
37号 平成20年10月1日発行
○ 第15回総会・巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 平成21年度のフォーラムに向けて
○ 平成21年度カレンダー
○ 「大きな木が待っている」2版の作成報告
○ 山梨県巨樹観察会のお誘い
○ とっておきの巨樹の話「水吹きイチョウ」
○ 会員さんおじゃまします! 東京都 大野 耕一さん
38号 平成21年3月1日発行
○ 小林光理事インタビュー 「気づきと転換」
○ 第15回総会・巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ 秋田の巨木ツアーに参加して
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「日本の巨杉」
○ 会員さんおじゃまします! 「福岡県巨樹の会」
○ 海外通信 グランドキャニオン 小川はるみ理事
○ 第22回巨木を語ろう全国フォーラム鹿児島県蒲生町
● 表紙 秋田県 白岩岳のブナ
39号 平成21年8月1日発行
○ 鹿児島県蒲生町で開催の第16回総会資料添付。
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「阿蘇の巨樹
○ 寄贈図書の紹介
○ 海外通信 グランドキャニオン 小川はるみ理事
○ 巨木通信 宮崎県 尾八重の一本杉
○ 福岡 巨樹・巨木の会第5回観察会報告
○ 老松群と対面して 難波治一 中国地区通信員
40号 平成22年4月1日発行
○ 高橋進新会長・長澤良一・山岡好夫新理事挨拶。
○ 川上千尋理事インタビュー 振り返りつつ前を見て
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「青森の銀杏」
○ 青森シナノキ紀行~悠久の渓谷美~ 小沢純二会員
○ 梵珠山の巨大ブナと幹周日本一のブナについて・・・・
○ 会員さん、おじゃまします 青森県 小沢純二さん
● 表紙 鹿児島県 蒲生の大クス
41号 平成22年8月1日発行
○ 奥多摩町町長 河村文夫理事インタビュー
○ 第17回総会・巨木を語ろう全国フォーラムの報告
○ 総会、つるぎ町巨樹巡りツアー参加手記
○ 第24回巨木を語ろう全国フォーラム 常陸太田市
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「カツラ」
○ 会員さん、おじゃまします!東京都 田代昭子さん
● 表紙 愛媛県 赤羽大師のエノキ
42号 平成23年3月1日発行
○ 第24回巨木を語ろう全国フォーラム最新情報
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹の話「武雄市」
○ 会員さん、おじゃまします「神奈川 戸山顕司さん」
○ 海外通信「ポルトガルの巨樹を訪ねて」
○ 日本の「杉」第10回 宮 誠而会員
○ 巨木を語ろう全国フォーラム 徳島県つるぎ町
● 表紙 島根県 門田の大カツラ
43号 平成23年10月1日発行
○ 第24回巨木を語ろう全国フォーラム開催
開催地:茨城県常陸太田市
○ とっておきの巨樹のはなし「東京のイチョウ」
○ 会員さんおじゃまします「神奈川 玉川泰造さん」
○ 事務局通信 平成24年度 カレンダー写真募集ほか
○ 東北被災地の巨木たち 茨城県 渡辺尚義会員
● 表紙 茨城県 御岩山の三本杉
44号 平成24年8月1日発行
○ 第24回巨木を語ろう全国フォーラムの報告
○ とっておきの巨樹のはなし「被災地の巨樹調査」
○ 会員さん、おじゃまします「北海道 杉浦恵さん」
○ 樹木医だよりvol.1「樹木の命」 山岡好夫
○ 海外通信 「世界一のチーク巨木に会いに行く」
○ 野田の樹木を見て歩こう会 長澤理事インタビュー
● 表紙 青森県 燈明杉
45号 平成24年10月1日発行
○ 第25回巨木を語ろう全国フォーラム青森大会
魅力ある巨樹と海の幸・山の幸を楽しむ
○ とっておきの巨樹のはなし「被災地の巨樹」
○ 会員さん、おじゃまします「宮崎 池田隆範さん」
○ 樹木医だより「不思議な巨樹バオバブ」石井誠治
○ 海外通信「秘境ギアナ高地をゆく」東京都大野さん
● 表紙 青森県 法量のイチョウ
46号 平成25年6月1日発行
○ 山岡好夫理事インタビュー
○ 第19回総会・巨木を語ろう全国フォーラム報告
○ とっておきの巨樹のはなし 伊豆半島の巨木
○ 樹木医だより vol.3「樹をまもる」飯塚康雄
○ 海外通信「スペインの巨樹を訪ねて」染野豊
○ 会員さん、おじゃまします!「原田直示さん」
● 表紙 静岡県 天城の太郎杉
47号 平成25年8月1日発行
○ 「巨木を語ろう全国フォーラム静岡in伊豆」
開催地 : 静岡県伊豆市
○ とっておきの巨樹のはなし「伊豆半島の巨木」
○ 会員さん、おじゃまします!茨城県 染谷敬隆さん
○ 樹木医だよりvol.4「拡大志向で古木の樹勢回復」
○ 20周年記念行事 「行ってきました!台湾」
● 表紙 静岡県 ヘビブナ
48号 平成26年6月1日発行
○ 第20回総会・巨木を語ろう全国フォーラムの報告
○ 総会報告、巨木フォーラム報告、参加者手記
○ 第27回巨木を語ろう全国フォーラム高崎大会
○ 樹木医だよりvol.5「大経木の移植事例」矢作達彦
○ 海外通信「世界最大の巨樹を訪ねて」中江博之
○ 会員さん、おじゃまします!東京都 梅木信一さん
● 表紙 群馬県 大穴のブナ
20周年記念号 巨樹とともに20年の歩み
○ ご挨拶 ご祝辞
○ 全国巨樹・巨木林の会「概要」
○ 全国巨樹・巨木林の会「20年の歩み」
○ 20周年記念事業
○ 環境省データベース情報
○ 巨樹調査方法
● 表紙 静岡県 葛見神社の大クス
49号 平成26年9月1日発行
○ 第27回巨木を語ろう全国フォーラム高崎大会
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹のはなし
○ 樹木医だよりvol.6「樹冠の世界」 池田朋弘
○ 会員さん、おじゃまします!東京 椎名豊勝さん
○ 全国の会員からの巨木通信
○ 全国巨樹・巨木林の会観察会
● 表紙 群馬県 萩原の大笠松
50号 平成27年5月1日発行
○ 染野豊理事インタビュー
○ 第21回総会・巨木を語ろう全国フォーラムの報告
○ とっておきの巨樹のはなし「クスノキ 前編」
○ 会員さんおじゃまします 山梨県 櫻本まい子さん
○ 「うるしの話」 村田明宏会員
○ 海外通信ニュージーランド・南アメリカ・パタゴニア
● 表紙 香川県 宝生院のシンパク
51号 平成27年8月1日発行
○ 第28回巨木を語ろう全国フォーラム
○ 中国雲南省石林のクスノキ群落 染野豊理事
○ とっておきの巨樹のはなし「クスノキ中編」
○ 会員さん、おじゃまします!遊馬賢治さん
○ 海外通信「南アメリカ・北パタゴニア」染野豊理事
○ 「火山島三宅島に巨樹群 信じてもらえますか?」
● 表紙 香川県 志志島の大クス
52号 平成28年5月1日発行
○ 第22回総会・巨木を語ろう全国フォーラム小豆島
○ 総会報告、「宝生院のシンパク」の健康診
○ 第29回巨木を語ろう全国フォーラム埼玉・秩父大会
○ とっておきの巨樹のはなし クスノキ 後編
○ 会員さん、おじゃまします「千葉県渡邉尚義さん」
○ 海外通信「世界最長寿メスーゼラの願い」中江会員
● 表紙 埼玉県 不動滝のトチ
53号 平成28年8月1日発行
○ 第29回巨木を語ろう全国フォーラム埼玉・秩父大会
○ 平成28年度 巨樹観察会報告
○ 会員さん、おじゃまします!埼玉 吉田武史さん
○ とっておきの巨樹のはなし「イチョウ 前編」
○ 海外通信「シャーマン将軍の木」中江博之会員
○ 西の巨樹たち 京都から山陰、山陽へ 高橋弘会員
● 表紙 埼玉県 明ヶ指のカツラ
54号 平成29年6月1日発行
○ 第23回総会、巨木を語ろう全国フォーラム秩父大会
○ 松島昇事務局長インタビュー
○ 総会報告、フォーラム開催記念
○ 第30回巨木を語ろう全国フォーラム石川金沢大会
○ 樹木医だより「樹木の防火機能」岩崎哲也樹木医
○ とっておきの巨樹のはなし「イチョウ中編」
● 表紙 石川県 五十谷の大杉
55号 平成29年8月発行
○ 第30回巨木を語ろう全国フォーラム石川・金沢大会
○ 巨樹の島 三宅島
○ 樹木医だより 世界の巨樹・珍植物
○ とっておきの巨樹のはなし「イチョウ 後編」
○ 海外通信 秘境の森に立つ台湾最大の巨樹
○ 全国からの巨木通信
● 表紙 「太田の大トチノキ」 石川県白山市
56号 平成30年6月発行
○ 第30回巨木を語ろう全国フォーラム石川・金沢大会
○ 小川はるみ新理事インタビュー
○ 樹木医だより 樹木医から見たキノコ
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹のはなし「樹高」
○ 海外通信 英国カントリーサイドの巨樹
○ 経団連保護基金 2017年度支援プロジェクト
● 表紙 「光の森のカツラ」 北海道釧路市
57号 平成30年8月発行
○ 第31回巨木を語ろう全国フォーラム 釧路大会
○ うるしの木調査隊(栃木・茨城県) 村井まどか会員
○ さいたま巨樹の会 鹿児島での観察会の報告
中島さえ子会員
○ 樹木医だより「青森県を代表する巨樹たち」
玉熊恭子樹木医
○ 高橋弘さんのとっておきの巨樹のはなし「樹高」
○ 海外通信 インド 生きたまま橋となった巨樹
中江博之会員
○ 全国の会員からの巨木通信
● 表紙 湖北の森のミズナラ 北海道釧路市
58号 2019年6月発行
○ 第31回巨木を語ろう全国フォーラム釧路大会報告
○ 北海道・釧路大会に参加して
○ 第32回巨木を語ろう全国フォーラム福岡宇美大会
○ 祝 石川県巨樹の会 創立30周年
○ 「巨樹を守る!」パネルディスカッションを行って
○ 2018年度会主催「巨樹観察会」の報告
○ 歴史を語る一本の巨木 山本廣明会員
○ 忘れられた大シイと竹の猛威 谷口渡志夫会員
○ 樹木医だより 札幌市円山公園の巨木と豊かな自然
○ 海外通信 レバノン よみがえった森の神フンババ
中江博之会員
○ 1000年も生存する北金ヶ沢の日本一銀杏の成因
○ 全国の会員からの巨木通信
○ 「富士山に向かって 北口本宮冨士浅間大社と諏訪
ノ森のアカマツ林」小川はるみ理事
● 表紙 湯蓋の森 福岡県宇美町

59号 2019年9月発行
○ 第32回巨木を語ろう全国フォーラム宇美大会
○ 「福岡県支部の活動」
○ 新理事インタビュー 岩崎哲也理事
○ 祝 石川県巨樹の会 創立30周年
○ 株立ち幹周日本一 三宅島のスダジイ 26.47m
○ 「樹齢について思うこと 前編」高橋弘会員
○ 秘境の大エノキを訪ねて 谷口渡志夫会員
○ 「不思議の国のバオバブ 神秘の島マダガスカル」
中江博之会員
○ 「山岳・高山の登山と高山・低山の巨樹との関係」
真木太一会員
○ 全国の会員からの巨木通信
○ リレーコラム❷ 大きな木が待っている
巨樹の最期の在り方 ハ幹松 三恵の大ケヤキ○
● 表紙 衣掛の森 福岡県宇美町

60号 2020年4月発行
○ 第26回総会報告、各地会員からの活動報告
○ 第32回巨木を語ろう全国フォーラム宇美大会報告
○ 福岡・宇美大会に参加して
○ 福岡県宇美大会プレ観察会(前編)
○ 第33回巨木を語ろう全国フォーラム東京三宅島大会
○ 会主催「南部町と身延町の巨樹観察会に参加して」
○ 2019年度支援プロジェクト報告
「巨樹データを読む」 松島昇事務局長
○ 巨樹とは何か 髙橋進会長
○ 巨樹のパワースポット 髙橋進会長
「三峯神社の大スギ」「来宮神社の大クス」
○ 海外通信 黒人亡霊の魂が宿る木 中江博之会員
○ 熊野の森の生き残り・善司ノ森のシイ谷口渡志夫会員
○ 全国の会員様からの巨木通信
● 表紙 御焼の黄泉のシイ 東京都三宅村

61号 2020年8月発行
○ 「第33回巨木を語ろう全国フォーラム
東京三宅島大会」延期にあたって
○ 今だから写真で会いたい巨樹 「智満寺の一本杉」
○ 新監事インタビュー 市川平治さん
「やっぱり、うちの村のケヤキは日本一!」
○ 巨木を語ろう全国フォーラム東京三宅島大会
○ 福岡県宇美大会プレ観察会(後編)
○ 樹木医だより 「植物の衰退品種と土壌について」
○ 海外通信「獄門島の巨神キング・ビリー」
○ 巨樹のパワースポット「飛木稲荷神社のイチョウ」
植村文恵(事務局)
○ 全国の会員からの巨木通信
○ リレーコラム③大きな木が待っている!
「樹上の素晴らしき世界」 小野寺佳郞会員
○ 全国の会員様からの巨木通信
● 表紙 大湫神明神社の大スギ 岐阜県瑞浪市

62号 2021年3月発行
○ 第33回巨木を語ろう全国フォーラム青森・階上大会
○ 今だから写真で会いたい巨樹 「河内の大杉」
○ 有峰巨木サミット報告
○ 全国巨樹・巨木林の会観察会「沼田市の巨樹」報告
○ 樹木医だより「ヤドリギ・ハンティングへの招待」
○ 海外通信【フランス】「ノルマンディーの不思議な
礼拝堂」 中江博之会員
○ 巨樹とは何か 髙橋進会長
○ 巨樹のパワースポット「妙勝寺の大クスノキと墓」
兵庫県 岩崎哲也理事
○ 台風銀座の暴れスギ 大阪府 谷口渡志夫会員
○ 豪雨による神木倒伏とその周辺 小木曽眞司会員
○ 学園都市つくば市梅園2丁目のただ一本の貴重な
巨樹 茨城県 真木太一会員
○ 氷室神社と大スギ 山梨県 小川はるみ理事
○ 全国の会員様からの巨木通信
○ リレーコラム④大きな木が待っている
「見えたら良いな地下水脈」 樹木医 高橋伴幸
● 表紙 茨島のトチノキ 青森県階上町
63号 2021年8月発行
○ 「第33回巨木を語ろう全国フォーラム青森階上大会
延期にあたって
○ 特集 東北の巨樹
○ 東北人の純朴とふるさとの巨樹 青森 高渕英夫会員
○ 命をかけて椿を守る「石巻・千年誓いの椿」宮城県
千葉五郎会員
○ 塩竈神社の巨木 宮城県 福士実実会員
○ 山形県の巨樹 山形県 齋藤利明会員
○ 青森県深浦の巨樹 伊東信 深浦町教育委員会
○ 2011年度~2013年度 環境省調査「東日本大震災
による巨樹巨木林への影響把握のとりまとめ」
○ 「みちのく潮風トレイル」で階上町を歩こう
○ 今だから写真で会いたい巨樹シリーズ3
「岩屋の大杉」 福井県勝山市
○ 「宮津高校・宮津天橋高校フィールド探求部」の
巨樹調査 多々納 智フィールド宮津高校探求部顧問
○ 樹木医だより 「国指定天然記念物とセンダンとの
付き合い」 飯山直樹樹木医
○ 「地域の宝を守りたい」山梨県 小川はるみ理事
○ 海外通信 「ギリシャ文明発祥の島の老怪樹」
東京都 中江博之会員
○ 巨樹のパワースポット④ 「由比若宮の榎と円山
原生林の桂」 北海道 林民子会員
○ 「消えゆく歌詞の王者~イチイガシの巨樹たち」
大阪府 谷口渡志夫会員
○ 全国の会員からの巨樹通信
○ リレ-コラム⑤大きな木が待っている
「糺の森」 東京都 尾川俊宏会員
● 表紙 千年誓いの椿とカモシカ 宮城県石巻市

64号 2022年3月発行
○ 第33回巨木を語ろう全国フォーラム東京三宅島大会
○ 巨樹・巨木林とSDGs 髙橋進会長
○ 2021年度全国巨樹・巨木林の会第28回総会報告
○ 今だから写真で会いたい巨樹#4「高森殿の杉」
○ 木工房ナガリの家「ものづくり」
○ 会主催 群馬県藤岡・富岡市観察会報告
○ 樹木医だよりVol.19「環境教育における楽しみと
子供たちの可能性」小川奈保美(樹木医)
○ 「伊予山中の三本の巨樹 孤高なる里山の主」
谷口渡志夫(大阪府会員)
○ 福岡支部の平野真弓さんが福岡KBC「アサデス。
ラジオ」に出演されました!
○ 2021年夏の東北紀行 桜本まい子山梨県会員
○ 「巨樹との対話~淡路島を守る神に会う~」の製作
秘話 森彰子 兵庫県学生会員
○ 巨樹のパワースポット「阿蘇高森殿の杉」山本廣明
福岡県会員
○ 海外通信「ドラゴンの血を流す木」中江博之会員
○ 全国の会員からの巨木通信
○ リレーコラム⑥大きな木が待っている!中釜戸のシ
ダレモミジを訪ねて 渡辺尚義千葉県会員
● 表紙 神着の大桜 東京都三宅村神着
65号 2022年8月発行
○ 「第33回巨木を語ろう全国フォーラム東京・三宅島
大会に参加しよう!
○ 第2弾 SDGsと巨樹
○ SDGsの集い 巨樹ツアー開催 本間敏文会員
○ 特集 巨樹・巨木林 開発と保全 中島さえ子理事
明治神宮外苑 都市開発計画 中島さえ子理事
巨樹巨木林サミット in 橋本に参加して 事務局
各地の伐採事情
森の都仙台 開発と緑の保全 中島さえ子理事
中島さえ子新理事 インタビュー
○ 北の王者~ミズナラの巨樹たち 谷口渡志夫会員
○ 金山の佐渡は、実は巨木の島だった 中江博之会員
○ 九州、巨樹の旅 2022年5月 上舘良継会員
○ 今だから写真で会いたい巨樹 セコイアデンドロン
○ 樹木医だよりvol.20 樹木医 鈴木諭会員
「もっと樹木に携わり、その魅力を知りたい」
○ 巨樹のパワースポット「幻想の森」 斎藤隆人会員
○ 会主催「山梨県峡東地域の桜観察会」
「静岡県小山町・御殿場市観察会」報告
○ 全国の会員からの巨木通信
○ リレーコラム⑦大きな木が待っている!
春の信州高山村を満喫 窪田隼也会員
● 表紙 迷子椎 東京都三宅村坪田